記事一覧

運が悪い人の致命的な特徴!視野が狭く、悪いことばかりに目を向けると人生が破滅する

お疲れ様です。今回は「運が悪い人の致命的な特徴!視野が狭く、悪いことばかりに目を向けると人生が破滅する」についてお伝えします。

不運が起きやすい人はなぜ存在するのか

世の中には、なぜか運が悪い人がいるものです。

道を歩けば鳥の糞を頭に落とされ、旅行先では雨に降られ、職場では嫌な相手とペアを組まされ、有名店の行列に並んだら自分の手前で商品が売り切れる…。

「禍福は糾える縄の如し」だとは言いつつ、明らかに自分は他人より不運だと感じている人は少なくないはずです。

このような現象は、はたして当人の思い込みにすぎないのでしょうか? それとも、特定の人に不運が集まるメカニズムでも存在するのでしょうか?

この問題について、中国科学院のチームがおもしろい実験をしています。

危険なドライバーにおけるネガティブバイアス |プロスワン (plos.org)

研究チームは、手始めに参加者が過去に交通事故を起こしたかどうかを聞き、その後で全員に複数の写真を見せて脳波の反応スピードを調べました。使われた写真の種類は3つで、「ポジティブな写真(喜ぶ人々など)」「ネガティブな写真(泣き叫ぶ子供など)」「ニュートラルな写真(町の風景など)」といった画像が80枚用意されたそうです。

そこで分かったのは、過去に人身事故のように大きな事故を起こした人ほど、悲観的な情報に反応しやすいという事実でした。事故が少ないドライバーは、ポジティブな写真とネガティブな写真の両方に等しく注目したのに対し、事故が多い人は、悲惨な映像に長く意識を向けたのです。つまり、事故が多いドライバーほど、ネガティブな情報に敏感だったことになります。

ネガティブな情報に意識が向くと視野が狭くなる

不思議に思われた方もいるでしょう。(自分もそう思いました…)車を安全に運転するためには、ネガティブな情報へ積極的に目を向けねばなりません。沿道に飛び出しそうな子供や、路肩を蛇行する自転車などを見逃したら、事故の確率が上がるのは確実です。それにもかかわらず、ネガティブな情報への反応が大きい人ほど事故が多い理由は、どこにあるのでしょうか?

その答えは、ネガティブな情報に意識が向きやすい人ほど、視野が狭くなってしまうからです。

例えば、あるドライバーが車を運転していたところ、対向車線にスピード違反の車が現れ、凄まじい速度ですれ違ったとしましょう。

このような場面では、優良ドライバーは「危ないな」とだけ思って、すぐに目の前の道路に意識を向け直します。ところが、事故が多いドライバーは、いつまでもスピード違反者の情報が頭に残り、簡単に注意を切り替えられなくなるのです。

このような現象を、専門的には「ネガティビティ効果」と呼びます。肯定的な情報よりも否定的な情報に関心が向く心理のことで、この傾向が強い人は、人生の悪いところばかりが気になり、それゆえに視野が狭まってしまうわけです。

人生の新たな可能性にも自ら扉を閉ざすことになる

ネガティビティ効果と交通事故の関係は何度も確認されており、アイルランド国立大学などの報告では、この心理傾向が強い人ほど余計なことに気を取られ、やはり重大な事故を起こしやすかったとのこと。

ドライバーは潜在的な交通危険に対する怒り-一致した注意を示します – スティーブンス – 2013 – 応用認知心理学 – Wiley Online Library

英オープン大学の実験でも、結果は同じで、ネガティビティ効果に囚われた人は一度にひとつのことしか意識を向けられなくなり、目の前の重要な情報を見逃す可能性が高まりました

画像を誘発する注意散漫は、認知トンネリングと運転性能の低下につながります – ScienceDirect

マイナスな体験の積み重ねが更なる不運を呼び込む

問題なのは、こういったマイナスな体験の積み重ねが、更なる不運を呼び込む点です。いったん「私は不運だ」との印象が脳の奥に根付くと、あらゆる場面でネガティビティ効果が発動しはじめます。

  • やってみたいことがあるけど、自分がやっても上手くいかないだろうと思う
  • 知らない人の集まりに参加したけど、他人の発言の嫌なところがいちいち気に障る
  • 趣味のイベントに興味があるが、嫌なことが起きそうだからやっぱり家にいよう

あらゆる行動に対して不運のイメージが頭に浮かべば、その度に私たちの察知力が下がるのはもちろん、人生の新たな可能性にも自ら扉を閉ざすことになります。これでは運の総量など増えるはずもありません。是非、参考にしてみてください。

今回の内容は以上になります。ご閲覧ありがとうございました。

ABOUT ME
Takaブログ
ストレスによる体調不良をきっかけに、体調管理・ヘルスケア・心理学等に関しての情報収集及び実践を繰り返しながら、日常生活のパフォーマンス向上に努めるようになった。 このブログでは上記の内容を中心に「科学的根拠のある情報」を発信しています。