記事一覧

境界線を設定してコミュ力を改善!ストレスを与えてくる不快な相手への適切な対応

お疲れ様です。今回は「境界線を設定してコミュ力を改善!ストレスを与えてくる不快な相手への適切な対応」についてお伝えします。

境界線を設定してコミュニケーション能力の改善

  • 相手の感情が安定せず、突然怒りをぶつけてくる
  • 常に態度が大きく、見下すような言動をしてくる
  • こちらは丁寧な態度で接しているのに、相手は無礼な発言を変えない
  • 悪気もなく無理な要求を押し付けてくる

このような場面に遭遇したとき、我慢しがちな人は、できるだけ嫌な気持ちを抑えて対応を試みます。それが悪いわけではありませんが、長い人生では必ず不快な事態が発生し、時には自分の許容範囲を超えてしまうケースも多いかと思います。

あまり気を置けない友人や、気心の知れた同僚でも、何かの拍子であなたに嫌な発言をする可能性は十分にありえます。そんな時に自分より相手を優先してコミュニケーションを続けてもメンタルに悪影響です。

そこで活用したいのが、コミュニケーションにおける限界ラインをあらかじめ決めておく「境界線の設定」です。「容姿をいじられるのだけは我慢ならない」「大好きな友人を馬鹿にされたら絶対にキレる」というように、自分が許容できる不快さのレベルを事前にチェックするために使います。

ある研究によれば、このワークを実践した被験者は、自分の境界線を意識するのが上手くなり、不快な相手とコミュニケーションをするスキルが改善。さらには、ネガティブな感情も減り、自分の身を守る能力にも改善が見られました。自分の限界を認識したおかげで、不愉快な体験を対処するのが上手くなったようです。

反対に、境界線を設定するのが下手な人は、メンタルを少しずつ病む傾向があります。多くの調査では、コミュニケーションに境界を設定しない人は、社会不安、神経症、うつ病にかかる危険性が大幅に上がり、そのせいで他者との会話が更に苦手になってしまうとのこと。自分の限界を理解せずに、不快なコミュニケーションを続けていたら、メンタルを悪化させるのは当然でしょう。

それにもかかわらず、殆どの現代人は、コミュニケーションに境界線を設定するスキルを持っていません。「自分のコミュニケーションの限界は?」と考えたことがある人は少ないでしょうから、自分の境界線が把握できないのは無理からぬ話です。不快なコミュニケーションから身を守るためにも、ぜひ「境界線の設定」を試してみてください。

ストレスになる状況をリストアップ

最初に、自分が「あの人の高圧的な態度には我慢できない」と思うような相手を、思いつく限りリストアップしましょう。過去のコミュニケーションを振り返り、次のような人物を探してください。

  • 会話の主導権の大半を支配する人
  • 周囲が不快になる発言が多い人
  • 高圧的な態度により、頼み事や行きたくもない誘い事に断りづらくさせる人
  • 特定の人物にだけ無礼な発言が多い人
  • 「自分はいつも正しく、周りは常に間違っている」という態度を取る人
  • 同僚や後輩に攻撃的な人

感情的な反応を考える

リストアップした人物の中から、特に苦手な相手を一人だけ選び、その人物と過去に交わしたコミュニケーションを数分思い出し、相手との対話のなかで起こったことを思い描きましょう。

  • 趣味を馬鹿にされた瞬間
  • 無礼なことを言われた瞬間
  • 仲良しの同僚や後輩を馬鹿にした瞬間

自分が不快を感じたときの情景を鮮明にイメージしながら、以下のポイントについて考えてみます。

  • 感情の変化

不快なコミュニケーションによって、自分の中にどのような感情が湧き上がったかに意識を向けます。怒りや悲しみ、恥ずかしさや屈辱など、相手に抱いた負の感情をできるだけ明確に思い出しましょう。

  • 身体の変化

不快なコミュニケーションによって、自分の身体にどのような変化が起きたかに意識を向けます。「首がこる」「鼓動が速くなる」「顔がこわばる」などです。

ここで確認した感情と体の変化は、自分の境界線が侵食されたことを示すサインだと考えられます。今後、不快な相手とやり取りをする際は、このサインが自分に表れていないか意識するよう心掛けてください。

ネガティブな感情を鎮めるための対処法を作成

感情と身体の変化を元に、具体的な行動プランを立てます。「境界線を越えられた際に、動揺を鎮めるにはどうすればいいのか」と考えて、ネガティブな感情が鎮まりそうな対処法を考えてください。よく使われる対処法としては、

  • 鎮まるまで深呼吸を行う
  • 冷静な自分をイメージする
  • 第三者の視点から眺めた様子をイメージしてみる
  • その人物から一旦離れて落ち着いたら戻る
  • 呼吸に集中し、自分の肉体に起きた変化を観察する

どの方法が効きやすいかは人それぞれなので、自分にしっくりくるものを選んで実際に試してみてください。私の場合は、深呼吸をして気持ちを落ち着かせるように心掛けています。

今回の内容は以上になります。ご閲覧ありがとうございました。

今後も役に立つ情報を発信していきます。

ABOUT ME
Takaブログ
ストレスによる体調不良をきっかけに、体調管理・ヘルスケア・心理学等に関しての情報収集及び実践を繰り返しながら、日常生活のパフォーマンス向上に努めるようになった。 このブログでは上記の内容を中心に「科学的根拠のある情報」を発信しています。